「第1回ロボット開発研究会」打合せを行いました

南相馬市の企業が集まって第一回の会合を終えました。

半田付けの経験もプログラミングの経験もない人が多いなか、ロボットの制御の基本であるソフトウェア作成のセミナーを行います。
月4回、基本的に第3週と4週の火曜日と土曜日の午後1:30から行うことになりました。

講習用のテキストなどの作成、さらにはプレセミナーを市と企業とサポートの代表の方に行い、授業内容が適正かどうかを判断していきたいと思います。

南相馬にはソフトウェア未経験ながら自社のために腰を上げて参加してくださる経営者が多いです。
とてもありがたいことですし、誇りに思います。

クランプ組み立て完了

手首の無限回転、指の開閉を行うクランプの組み立てを終えました。
ABSで製作したのと歯車のモジュールが小さいので回転動作で大きいトルクは伝えられませんが、動作モデルとしては問題ありません。

クランプはトグル機構になっているので、サーボモータのトルクよりも強い把持力を出すことができます。

クローラロボットの企画

南相馬市の企業間でロボットの初歩的な学習を行うため、arduinoを使ったプログラミングとそれを活用したデバイスということでクローラー型のロボットを使った学習会を企画しています。

弊社ではその講習を担当することになりました。

初心者向けの講習会になりますので、予備知識がない人にも興味を持って受講していただけるように以前作ったクローラーロボットをステップアップするようなデバイスを設計してみました。

単純に走行するだけでは面白くないので、ミサイル発射装置や距離センサなども搭載してみました。

例えばこれで、壁(もしくは対象物に)にある程度近づくと自動でミサイルを発射するようなロボットを製作できると思います。