arduinoとi2cのPWMボードを接続。
あとは電源をつなぐと動かせる様になります。
4足ロボットの造形完了
設計から製造までを自前でできるので速さも弊社の強みです。
プロトタイプを設計し、実際に可動域を現物で確認すると強度的に弱い部分などが見えてきます。
昔は部品加工も大変な作業でしたので、十分に検証してからでないと物が作れませんでしたし、手直しも大変でしたが今は時代も変わり簡単に製作することができます。
なので作りながらブラッシュアップするようなこともできます。
4足歩行ロボット
単に動作させるだけでなく、実用的なものを思いつき設計中。
市販のアレを組み合わせると面白いかなと思いました。
JAEA殿向け採泥装置を搭載したマルチセンサー装置がプレスリリースされました
弊社も協力し製作した海底の泥を採取する「採泥装置」を搭載したマルチセンサー装置がプレスリリースされました。
・JAEAプレスリリース
測定・サンプリングなど多目的に使用できる“海洋のドローン”の開発
・日経新聞ブレスリリース
無人船で海の深さや放射線を測定、原子力機構
あまり弊社の名前が表に出ることはありませんが、今回は協力企業の1つとして「Takerusoftware」の名前が載っております。
会津大学殿との懇親会に参加しました
先日、南相馬市ロボット産業協議会のWRSメンバーと会津大学殿との懇親会があり参加しました。
懇親会前に弊社が現在製作しているコンセプトクローラロボットのデモを行い評価していただけました。
その時の意見を元に操作系を刷新してより直感的な操作系インターフェイスを構想しております。
その後の懇親会では、様々な有益な意見交換が行えました。
参加した方々はみなものづくりのエキスパートですから、集まって話をすると面白い意見がでて楽しいですね。