川俣高等学校で2回目の授業を行いました。

普通科の生徒向けの授業なのですが、みなさん理解が速く3時間も掛からずに自在にKAWAMATANKを動かせる様になりました。

Ardublockを使ってまずはKAWAMATANKを机の上で動かす練習。

狭い机の上でも絶妙に旋回して動いています。

次は、障害物をタイマー制御で旋回して避ける動作を作ってもらいました。

これもいきなり4名がクリア!普通科で初めてのロボットプログラムを作って動かしたのだから凄いです!サブルーチンもうまく作ってプログラムを調整していました。

今日のMVPの生徒のプログラム動作です。

絶妙なバランスで障害物をクリアし、芸術点の高い戻り方をしています。

RTFで白河実業高等学校電子科のマイコン制御授業を行いました

 白河実業高等学校のマイコン制御の授業をRTFで行いました。
4時間程度の授業でしたが、さすがは電子科なのでプルアップ・プルダウンなどの用語も解説なしに話すことができます。
 また、すでにArduinoを使った授業を行っているので戸惑うことも少なくArduBlockの授業を行うことができました。

Arduinoビギナーキットを使って、デジタル入出力、アナログ入力などの勉強をしてから、KAWAMATANKを使った授業を行いました。

4時間くらいの授業ではあまり複雑なことはできませんが、全員がタイマー制御による走行と停止を行い、中には、旋回などを含めたプログラム走行を行う生徒もおりました(すごい!)

 こちらのいろいろな不手際があり迷惑をかけた場面もありましたが、みなさん楽しく授業を受けていただいたと思います。