常勤講師2年目を迎えて

 週の大半を学校で過ごしているのですっかり授業のことばかり考えるようになってしまってますが、あくまでタケルソフトウェアはPCサポートをメインで行なっている会社です。
 ただし、学校にいる時に業務の電話は出れませんのでお客さまには迷惑をおかけしております。
 最近はSMSで問い合わせをしてくださる方が定着してきたので連絡漏れもなくなっていますが、固定電話の場合などは漏れてしまうことがります。すみません。。。

 さて、非常勤講師を半年ほどやったあとに常勤講師として勤務日数制限のある中「どんな授業が理想的なのか?」に関してずっと模索している状態です。

 手取り足とり行う授業なら先生は大変ですが学生は楽でしょう。しかし、テクノアカデミーの場合、すぐに就職を控えた生徒なので実際の会社のOJT以上のやり方で学んでも卒業してからのギャップが大きいだろうと思い、基本最低限のOJT&グループワークでの学習のやり方にしています。

 自分で考える・わからない時は同僚もしくは上司に聞く、問題なくできることよりも、トラブルシューティングを如何に行うかを重視して指導をしてます。

 ロボット・環境エネルギーシステム学科だからといって全員がその道に行くわけでもありません。
 若年者離職率の増加をみても転職を数回行う可能性があるならば、少しでも多くの経験を学生時代に行なってもらい自分の将来の選択肢を増やしてもらいたいと思います。

 これまで人材育成とは無縁の仕事ばかりでしたので、そろそろ人材育成や教材作成で社会に貢献できれば・・・と思うようになりました。歳をとると考え方も変わってきますね。

県内高校向け「出前授業用ロボット」の準備

 この写真のロボットは「メカのま」といって相馬野馬追い祭りの騎馬武者をイメージしたロボットになります。
 4足歩行ロボットで、2本のコントローラを両手に持って手綱を捌くように上下に振ると歩き始めます。
 曲がりたい方のコントローラのみ振るとぎこちなくそちら側に旋回する動作もします。

 このロボットのキットをテクノアカデミー浜ロボット・環境エネルギーシステム学科では、ものづくりの体験を行う出前授業の教材として県内の高校に出向き授業を行なっています。

 プラモデルを作ったことのない生徒が多数いる中でも完成させて動かすところまで進む学生さんが多く、毎回盛り上がりのある授業を行えています。
 今年7月にもまた2回目の出前授業があるのでその準備を行なっている写真です。
組立時に破損させた部品の交換、動作チェックなどをして検品を行い再度ボックスに収納して次回に備えます。

会津大学主催 令和7年度復興知授業の教材ロボットの製作

 タケルソフトウェアが設計製作した「Techhamatino-DEMETR」が今年度のロボット人材育成の教材として採用されました。
 復興知授業で企画設計したロボットはこれまで4台。これが5台目になります。
 このロボットをテクノアカデミー浜のロボエネ科1年生と小高産業技術高校ロボ部の1年生に作ってもらいます。
 切断済みのロボットのフレーム、ジョイント、電子部品などがキットになっておりまずはフレームの組み立ての基礎、使用するボルトの説明、組立時の勘所などを説明して「ものづくり人材」の育成に繋げていきます。
 さらに電線の加工(ストリップ、圧着、半田付け)などをゼロから行います。地元にはワイヤーハーネス作業を行う製作所も多いので就職時には役立つと思います。
 写真は会津大学・福島大学のTAの皆さん向けにテクノアカデミー浜ロボエネ科2年生がDEMETERを製作している様子です。
 彼らの場合、アルミフレームの材料どりから始まり、I/O基板の製作なども行いまさにゼロからロボットの製作を行いました。
 いまでグループワークも身につき、簡単な指示でさまざまな組み立て作業が行える用になっております。